今朝、会社の朝礼で紹介された話が、とても示唆的だったので
この場でシェアしたいと思います。
あなたはこの実話からなにを感じ取るでしょうか。
photo credit: Apples-DSCF6111 via photopin (license)
落ちないリンゴ
平成3年9月28日早朝、津軽地方を襲った台風19号。
最大瞬間風速50メートルを超える強風で、
津軽地方全域にわたり大きな被害を残しました。
町のいたるところで電柱が倒れ、建物が損壊し、
トタン屋根が飛んでしまうほどの強烈な台風でした。
当時、連日のようにその凄まじい状況を
テレビ中継していたのを思い出します。
青森、津軽地方といえばリンゴ。
台風通過後に、リンゴ畑を見に行った農家の方々は、
皆しばらく声も出ませんでした。
収穫前のリンゴが木から落ち、あたり一面に敷き詰められている。
9割がたのリンゴが出荷できなくなりました。
そんな状況を見て、
リンゴ生産に見切りをつけた人もいたそうです。
落ちたリンゴを拾い集めながら、
農家の人たちは何を考えていたのでしょう。
普通なら、どうしようもない状況に途方に暮れ、
ただただ悩むばかり。
リンゴで生計を立てている農家にとっては死活問題です。

ところが、この危機的な状況をいとも簡単に切り抜ける打開策が、
若いリンゴ農園経営者の間から提案されました。
50メートル以上の暴風にも耐えた落ちないリンゴを、
全国の神社で、受験生に縁起物として販売し、
併せてリンゴ栽培の起死回生の一助にしようという
アイデアが出されたのです。
まず、落ちないリンゴ販売実行委員会が組織されました。
受験シーズンに間に合わせるため、
しばしば会議が開かれ、
そして『落ちないリンゴ』ができました。
値段はおそらく、落ちた分をカバーできるように
通常よりは高く設定されていたのでしょう。
明治神宮(東京)、湯島神社(東京)、亀戸天神社(東京)、
大国魂神社(東京)、谷保天満宮(東京)、
鶴岡八幡宮(神奈川)、岩津天満宮(愛知)、熱田神社(愛知)の、
計8か所で販売された『落ちないリンゴ』は、
瞬く間に完売し、リンゴ農園の経営は守られました。
photo credit: Good luck! via photopin (license)
『落ちないリンゴ』を提案した若手経営者は、
ものすごいアイデアマンだったのでしょうか。
そうではないのです。
要は ”着眼点の違い” だけなのです。
”9割がたのリンゴが落ちてしまった” という事実に対して、
散らばったリンゴを見て「どうしよう….」とただ
途方にくれた人と、
落ちなかったリンゴを見て「どうしよう?」と考えた人。
このちょっとした視点の差が、
経営を諦めた人と、『落ちないリンゴ』で成功した人との
大きな差を生んだのです。
あとがき
人間て、基本的にはネガティブなほうに目が向いてしまうものです。
たいていの人がそうだと思います。
けれど、ちょっとした考え方や視点を変えるだけで、
だいぶ違った結果を生むものです。
だったらポジティブに考えたほうがいいですよね。
楽しく生きるために、日頃から
ポジティブThinkingの訓練をしましょう!
コメントを残す