こどものころ思いっきり遊んでよかったなーとつくづく思います。あれからたくさん悩んでたくさんの苦難を乗り越えてこれたのは、こどもの時の遊び体験があったからこそと強く思います。だからあなたに言いたいです。「もっともっと遊ぼう」って。
![](https://miolena.com/wp-content/uploads/2018/06/IMG_1238-400x300.jpg)
遊びが大切な理由
こんにちは。ク〇真面目な男性よりちょいワルな人に魅かれてしまうミオレナです。
突然ですがあなたは子どものころ何して遊びましたか?
缶けり? 秘密基地造り? めんこ?
木登り?ドッヂボール? 探検ごっこ?
駄菓子屋さんでタムロ? オセロ? 竹馬? あやとり?
石切り? コマ回し? 色鬼? 人生ゲーム? キャッチボール?
だるまさんがころんだ?
特に昭和世代のかたは ”なつかし~”と思われたことでしょう。
私は上に挙げた遊びは全部やりました。
誰に教わるでもなくマニュアルがあったわけでもなく夢中になって遊びました。
99%外で。
今でこそ田舎に住んでますが、昭和40年代に東京で過ごした子ども時代は決して忘れることなく、ずーーっと鮮明に脳裏に焼きついています。
最近は遊びといってイメージするのは『室内でゲーム』になってしまってるかもしれませんね。
「遊びなさい」と言われてもどうやって遊んでいいかわからない子どもも多いのではないでしょうか。
いや、おとなも??
どんなに現代がデジタル化して便利にスピーディーになったとしても、人間の本質ってのは変わらないと思います。
だからいくら時代が変わっても子どもが興味を持つものもそんなに変わらないと思うのです。
photo credit: amitshahc soap bubble via photopin (license)
泥んこやねんど遊びをしたときのヌルヌル、ネチョネチョした感触。
木登りをして高いところから降りるとき、どこをつかんでどこをどう踏むと安全に下りれるか。
どのへんで飛び降りたら脚が痛くなるか。
石切りをするとき、どんな形の石をどういう角度で投げたら滑るように飛ばせるのか。
遊びながら自分で自然に覚えた微妙な感覚や想像力はいつまでも忘れることはないです。
人は成長するにつれて避けて通れない場面がいくつも出て来ます。
人とコミュニケーションとること。
片づけること。
試験を受けること。
与えられた任務を期限内にやり終えること。
お金の管理。
トラブルに対処することetc
いろいろな場面で必要になる問題解決能力は遊びの中で養われるのではないでしょうか。
よく言われるのがケンカ。
子どものときに取っ組み合いのケンカをしたことない人は加減がわからず、思いがけず甚大な危害を加えてしまったりします。
部屋や仕事場を整理整頓するには想像力がないとはかどりません。
また子どもの時に思い切り遊んだこと自体が自分の自信につながってると思います。
車のブレーキにも遊びが必要なように人生にも遊び心があるほど余裕が生まれ、結果的にしあわせに繋がります。
遊ぶのは悪いことですか?
『遊びが大切だと頭でわかっててもさあ、宿題はやらなくちゃいけないし……』
そうなんですよね。
遊びたいけど勉強もしなくちゃいけない。
勉強をしないと良い成績がもらえない。
成績が良くないとイイ大学に入れない。
イイ会社に入るにはイイ大学に入らないといけない。
イイ結婚をするにはイイ仕事に就いたほうが有利だ。
こんなふうにいつからかお決まりの常識が出来あがってます。
この常識から外れるのが怖いという目に見えないルールに縛られてるのが現代人です。
私は社会人になって30年くらい経ちますが、学校の勉強が役に立ったと思ったことはあまりないです。
もちろん基礎的な読み書き、簡単な計算、英語が無駄だったとは思いません。
ですが、机に向かってひたすら教科書に沿って受け身で教わるあの膨大な時間はもったいなかったなと思うことは何度もあります。
できるだけ早くやりたいことを見つけて、もっと好きなことをやればよかったというのが唯一後悔することです。
圧倒的に記憶に残るのは子どものころ遊んだこと。
『宿題なんか大マジメにやらなくていい。イイ学校になんて行かなくていい。元気が一番!』娘にはそう思ってます。
あなたはどう思いますか?
photo credit: AnneCN Emma and Sara swinging via photopin (license)
自分がしあわせを感じる遊びとは
大人になってからの遊びってなんでしょう?
「休日なにして遊んでる?」と聞かれて堂々と答えられない自分がいます。
お店をブラブラすること。
友達とランチ。
映画、美術館。
家でネット三昧。
ボーっとしてる。
部屋の掃除・かたづけ。
年齢を重ねるにつれてどんどん遊びが地味に、保守的になってきました。
若いころはオートキャンプやひとり旅などバンバン行ったのに。
当時みたいに遊ぶには体力がかなり必要だと実感する今日このごろ。
あたりまえですかねえ。
1年前ブログを始めてからでしょうか、勉強をすることが楽しくなったのは。
暇さえあれば何時間でもネット関係の知識を蓄えようとしています。
学生時代の何倍も机に向かってます。
好きなことについての勉強は苦にならないものなんですね。
この歳になってようやくわかりましたよ。
「勉強」と「学び」の違い。
好きとか嫌いに関わらず半強制的にやらされるのが勉強。
いっぽう好きなことについて知ろうとすることが「学び」
だから学校の勉強が楽しくないのは無理もないことなのですね。
遊びの天才 所ジョージに学ぶ
多趣味で有名なタレント、所ジョージさんがたくさんの名言をお持ちです。
読んでるとなんだかラクになるお言葉を6つご紹介します。
僕はデビューのころから、自分が世界で一番幸せだと思ってた。給料が7万円だったときも幸せだった。 給料だと思えば安いけど、こづかいだと思えば7万円はすごいじゃん。
(私のつぶやき: まったく同感。しあわせと思うかどうかは全て考え方次第なんですよね。例えば離婚や病気。他人から見たら不幸に見えるかもしれないけど、捉えかたによってはチャンスにもなるんです。 不運だけれど不幸ではない。この言葉も最近は陳腐すぎるほど)
子どもにも言ってんですけども、何のために片づけるかっつったら、次遊ぶときに早く遊べるように今片づけろってことなんだよ。 散らかってて汚いから片づけろ、じゃなくて、おまえらが次遊ぶときにどこに何があるかが分かりやすいでしょ? そしたら次遊ぶときに早く遊べるでしょ? だから片づけなさいって。
(私のつぶやき: う~~ん これは耳が痛い。 だらしない娘に対して、ただ頭ごなしに「片づけろ!」としか言ってこなかった。 だから効果はなかった。 こんなふうに、片づけなくちゃいけない理由と片づけたらどうなるかをわかりやすく説明すれば娘も素直になるよね)
人間はなんのために生きてるのかなって考えてることが生きてる意味だ
(私のつぶやき: 深いです。 考えて考えて成長すること、そしてしあわせになることが生きる目的だと思います)
人間は頭がいいから、明日のこととか来年のことを考えちゃうでしょ。そうじゃなくて、もうちょっとバカになって、今日のことしか考えられないと幸せになりやすいのにね
(私のつぶやき: 毎日『今日が最期の日』と思って生きたらものすごく濃い人生が送れそう。頭でわかっててもなかなか実行できないのは、心のどこかで ”まだまだ自分は死なない”とタカをくくってるから?)
遊びがわかってないね。まずは一生懸命暮らすこと
(私のつぶやき: この言葉とても真理を突いてます。日常生活がきちんとしてて初めて遊びが活きてくる、という意味かな。 基本は毎日の生活ですね。)
最近10代の子が自殺したりするでしょ? そういうのはもったいない。 人生はそんときだけじゃないんだよ。ほんとに。 50まではね、おもしろくないよ。 人生は50から相当おもしろいよ。 10代で悩んでるかたたくさんいるでしょ? 20代でも悩んでるかた。 30でもまだ悩んでるよ。 50なってみろよ
(私のつぶやき: わかります! ホントにそうなんです! 50を過ぎたからそう言えます。若いときより今のほうが楽しめるんですよ。なんでだろ?? お金だって体力だってそんなにないはずなのに、なんていうのかなー、『本当に大切なもの』がクリアーになってきたんです。無理せず背伸びせず自然体になってきて、小さなものごとに動じない強さと落ち着きが出てきたのです。
今まで本当に本当に大変なことの連続だし、不器用で生き下手だからもし娘がいなかったらとっくに死んでたと思います。それでも死なずに生きてきたのは、この50代の今を楽しむためだったのかななんて思えるほどです。
特に若い人、善良な人が自分で命を絶ってしまうニュースを聞くたびに、”なんてもったいない!”といつも胸が張り裂けそうになります。 )
遊びが大事のあとがき
日本ではまだまだ遊びは良くないことと考えられてるのはとても残念なことです。
遊びは生きていくためにとても大切なもの。
大人はもっと子どものころを思い出しましょう!
子どもの好奇心の目を摘まないようにしましょう!
[ad#co-3]
遊びいろいろありますよね。
子供の頃、大人になっての遊び。
何もしていない時間も遊びですね。
雁字搦めの世界を一瞬でも忘れれる時間=遊びです
自分の人生全てが遊びのように感じます。
たにし侍 様
コメントありがとうございました。おもしろいニックネームですね(^.^)
雁字搦めの日常から少しでも解き放たれたいものです。
でもそれは、所ジョージさんの言葉にもあるとおり、毎日プラプラ暇でいる
ということでなく、ある程度の制約の中での自由遊びだからこそ
輝いてくるものなんだと思います。
自分の考え方次第ですべてが遊びにも学びにもなりますね。
よかったらまた覗きにきてくださいね~☆